本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

2025/04/26

ミズラン(Mizlin)Part396:玉川屋[そば]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

玉川屋
住所:東京都青梅市御岳本町360
電話:0428-78-8345

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

JR青梅線御嶽(みたけ)駅は、鬱蒼とした木々に囲まれ、近くには深い渓谷もあり、釣りやカヌーを楽しむ人達がいて、東京とは思えないところです。

この御嶽駅から、3分ぐらいのところにこちらのお店はあります。

藁葺き屋根の古民家で、趣があります。

開店前、お店の厨房の窓からかつおだしのいい匂いがしてきて、期待が高まりました。

今回は、電車でしたので、酒の肴をつまみながら一献傾けることを楽しみにしてきました。

まずは、そばビールで喉の渇きを潤し、それから岩茸の酢の物、鮎の塩焼き、もつの煮込み、味噌田楽をつまみに、冷酒を頂きました。

岩茸の酢の物はクリクリとして珍味でした。

鮎の塩焼きも、もつの煮込みもおいしく頂き、味噌田楽のこんにゃくのまたおいしいこと。

そして、舌が温まったところで、もりそばを頂きました。

小さめのざるに入って出てきて、あれ?少ないなと思ったのは目の錯覚で、十分なボリュームです。

そばは太めで腰があり、つゆはすっきりしていて、実に美味でした。

最後に、やや白濁したそば湯もおいしく頂きました。

こんなに、東京が広いと思いませんでした。

来て良かったとしみじみ思った次第です。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/04/19

ミズラン(Mizlin)Part395:渡辺水産[鮮魚店]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

渡辺水産 下田店
住所:静岡県下田市二丁目9-25
電話:0558-22-1169

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

下田市郊外の貸し別荘で、夕ご飯は手巻き寿司にしようと決め、お刺身を買いに下田の街へ出たのは良いのですが、確かに下田にはひもの屋さんはたくさんありますが、下田魚港のある下田でありながら、魚屋さんがなかなか見つかりません。

仕方なく、スーパーに行けばお刺身はあるのですが、千葉産だったりして、折角下田まで来た意味がありません。

そして、下田の街の中を探しに探し回ってとうとう見つけたお店が、こちらです。

伊豆近海で水揚げされる新鮮な地魚を中心にホテル・旅館や専門店への卸しが中心のお店ですが、小売りもしてくれます。

いつも地魚中心に手巻き寿司用のお刺身を作ってもらいますが、安くて新鮮で種類は豊富、かつ食べきれないほどのボリュームです。

手巻き寿司の味は、もちろんとってもおいしいです。

最近では、下田に向かう前日には電話をして、お刺身を注文しています。

いつも手巻き寿司になってしまいますが、是非一度、こちらの日本ギフト大賞 2022 静岡賞に輝く金目鯛しゃぶしゃぶセット(地方発送可)を試してみたいと思っています。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/04/12

ミズラン(Mizlin)Part394:いせや総本店[居酒屋]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

いせや総本店
住所:東京都武蔵野市御殿山1-2-1
TEL:0422-47-1008

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

ここは、吉祥寺の井の頭公園の近くです。

もともと精肉業だったのが、昭和33年に焼鳥屋さんとなり、平成18年に旧店舗を老朽化のため閉店。

仮店舗を経て、平成20年5月に14階建てのビルが完成して、その1階と2階が旧店舗を髣髴(ほうふつ)とさせる作りとなって、同年6月にリニューアルオープンしました。

こちらの焼鳥は一串が100円ですから、「一串100円で、14階建のビルが立つ」という偉業を成し遂げたわけで、その企業努力には頭が下がります。

1階は立ち飲み席とカウンター席、そしてテーブル席、2階は座敷とテーブル席となっています。

1階のテーブル席に陣取りましたが、焼鳥を焼く煙に霞む店内は、老いも若きも男性も女性もいろいろなお客さんで埋め尽くされ、店に熱気を感じます。

場所柄、アルバイトで店員さんをやっている役者さんも多いようで、壁に貼ってある芝居のポスターに、目の前の店員さんの顔が大きく写っていたりします。

焼鳥は、好みのハツ、つくね、レバー、ネギ焼き、そして、自家製シュウマイ、唐揚、煮込み、冷やしトマト、焼きトウモロコシと順次頼みました。

やっぱり、焼鳥がうまい。

それに、あまり見かけたことのないサッポロラガービールの大ビンを皆さん飲んでいましたので頼んでみれば、いい味です。

煮込みも、自家製シュウマイも、どれもおいしく、なおかつこの店内の熱気には、血が沸きました。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/04/05

ミズラン(Mizlin)Part393:佐藤肉店[精肉店]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

肉のSATOH 佐藤肉店
住所:長野県 北佐久郡軽井沢町中軽井沢16-1
電話:0267-45-5363

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

中軽井沢の駅の前を東西に走る国道18号線(通称、日本ロマンチック街道)と直角に交わる国道146号線をほんの少し北上した右手角にあります。

こちらは、牛肉をはじめ、豚肉、鶏肉、その他多数の種類のお肉を豊富に取り揃えている肉屋さんです。

中でも、長野県が認定した黒毛和種の牛肉である「信州プレミアム牛肉」の販売店となっています。

目の前で、好きな部位をどれぐらいの量で、どれぐらいの厚みに、また一切れがどれぐらいの大きさでなど、店員さんと相談しながら買えるお店です。

年配の別荘族の人達も、よく買いにきていますが、店員さんも気さくで、あまり気取らなくて良い雰囲気が好きです。

買い求めた信州プレミアム牛肉ですが、個人的には、塩、コショウだけでお肉自体の味を味わうのが一番おいしいように思います。

脂肪が滑らかでさっぱりしていて、柔らかでお肉の味がしっかりあって、実に美味です。

こちらは、小売りだけでなく、軽井沢近辺のホテルやスーパーにも卸しているようで、軽井沢の町中を、よくこちらの小型の冷蔵車が走っているのを見かけます。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/03/29

ミズラン(Mizlin)Part392:みの家[馬肉料理]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

馬肉料理 みの家(みのや)
住所:東京都江東区森下2丁目19番9号
TEL:03-3631-8298

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

学生時代にこちらのお店を知り、いつか行きたいと思いつつも、月日は容赦なく過ぎていき、そしてやっと今回訪ねる機会を得ました。

感激です。

こちらは、明治30年(1897年)創業の馬肉料理のお店です。

隅田川や小名木川の海運業の発達に伴って賑わいを増していた深川森下町で、木場の職人や船人足のスタミナ食として供されたのがはじまりだそうです。

この界隈は、昔は足の便があまり良くありませんでしたが、今は東京メトロ大江戸線や半蔵門線、そして都営新宿線の駅があり、本当に便利です。

さて、お店ですが、店構えからして見るからに老舗の風格があります。

1階の磨き上げられて清潔感溢れる大広間に通されると、正面に特大の熊手と大きな時計が迎えてくれます。

そして、ガスコンロが適当な間隔に設置されたステンレスの特注長机が2列、大広間に並んでいます。

この長机に「入れ込み式」と呼ばれる連れ同士が机越しに向かい合い、隣には他のお客が座るといった具合に座ります。

そして、お料理です。

まずは、こちらの登録商標にもなっている「桜なべ」を頂きました。

お鍋は、底の平らで浅い真鍮製で、割り下を注ぎ火を点けると、すぐに煮立ってきますので、まずは脂身を入れ、そして特製味噌のかかった馬肉を入れ、さらに一般には出回らないというねぎに、糸こんにゃくを加えます。

馬肉は、刺身にしても良いほどの新鮮なものですから、あまり煮込まず頂きましたが、割下や特製味噌を加えていても、しつこくなく実に美味です。

そして、肉さし(馬刺し)とあぶらさしも頂きました。

肉さしは、赤身でやわらかくまたしっかり味があって本当においしいお肉でした。

あぶらさしは、いわゆるたてがみと呼ばれる馬の首筋のお肉で、一見真っ白な脂のようですが、決してくどくはなくさっぱりとしています。

その他、板わさ、玉子焼、お新香なども頂きましたが、どれも、実に酒に合う一品ぞろいで、思わずうれしくなりました、

おもしろいお約束事がありました。

お手洗いが大広間の左手奥にありますが、そこに行くのに、熊手のある奥に向かって大広間を真っ直ぐ突っ切るのではなく、大広間の左右にある廊下を迂回して行くのが、暗黙の了解事項とのことでした。

お店のしほりに寄りますと、池波正太郎原作「鬼平犯科帳」の主人公「長谷川平蔵」の住居跡は隣町、松尾芭蕉の住居跡や赤穂浪士が討ち入りした吉良邸跡も近くということで、まさにお江戸のど真ん中のお店でした。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/03/22

ミズラン(Mizlin)Part391:鳥勝[鳥料理]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

鳥勝(とりかつ)
住所:長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢旧軽井沢557
電話:0267-42-2602

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

旧軽井沢銀座の入り口から程なく行った左手にある昔ながらの鳥屋さんですが、ここの若鶏の丸焼き(ローストチキン)はおいしいです。

ロースターの中で、塩コショウだけで味付けした若鶏が何羽もローストされていて、表面は飴色で食欲をそそります。

鳥屋さんですので、当然持ち帰りなるのですが、初めて買った時は、持ち帰ったらオーブンで温めなおしたほうがいいのか店員さんに尋ねましたところ、「いや、そのままで十分おいしいですよ」と返事が返ってきましたので、以来、そのまま食べることにしています。

厳重な包装を開くと、確かに冷めても表面は香ばしく中はしっとりして塩加減も良く、実に美味です。

このお店の定休日は、夏季無休、GW~7月上旬・10月は月曜~木曜定休、11月~4月下旬は休業ですが、あらかじめ、開店の有無などは確認しておかれることをお勧めします。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/03/15

ミズラン(Mizlin)Part390:魚三酒場[居酒屋]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

魚三酒場(うおさんさかば)
住所:東京都江東区富岡1-5-4
電話:03-3641-8071

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

安くておいしい新鮮な魚やつまみにお酒とくれば、行列が絶えないのもわかります。

結構、回転も良く、並んでも15~20分くらいで中に入れることもありますが、タイミングとの勝負ですので、待ち時間の長さは保証の限りではありません。

大人数は、無理です。ひとりかふたり、多くても三人で行くところです。

お店に入ると、コの字型のカウンターが二列並び、お隣さんとの間隔は結構いっぱいいっぱいですが、そこはそれお互いあうんの呼吸で間合いを取っていて、それぞれの空間を保っているところが大衆酒場らしい雰囲気です。

そして、正面の壁一面に、お品書きの短冊が所狭しと貼り付けられていて、壮観です。

どれだけ安いかといえば、たとえば、なみなみつがれた冷のコップ酒が一杯190円とか、「あら煮」が80円といった具合です。

中トロも脂が乗っておいしく、赤魚の煮付けも、酒の肴にはもってこいです(各400円前後)。

このお店の注文スタイルは独特で、注文をしている途中で「えーと、それに...」とかつまずくと、店員さんは踵を返し、それまでに聞いた注文を調理場にどんどん通してしてしまいます。

そして、その後の注文は、別途新規に受け付けます。

さらに、おもしろいのは、注文の品ができてくると、店員さんが大声で「やきはま(焼き蛤)注文の方!」と叫び、手を上げたお客さんに渡ります。

注文の品にお客さんの返事がないと返品、だれかが「それ、こっちで受けるよ」と別のお客さんが言えば、そのお客さんに回って、そのお客さんの勘定になるという実にどんぶり勘定のおもしろいシステムです。

皆、店員さんとのそうしたやりとりを楽しみながら一杯やるようなネアカなお店です。

最後の〆におすすめなのは、「ぶりつゆ」で、ぶりの良いダシが出ていて一品です。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/03/01

ミズラン(Mizlin)Part399:ほり端うどん[うどん]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

ほり端うどん
住所:山梨県富士吉田市上吉田6426
電話:0555-23-6117

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

富士吉田は、宴会や祝事などの時に、必ず「うどん」を食べて終わりにするというほどの独特のうどん文化のある町です。

市内には、50店以上ものうどん店があり、今回ご紹介する「ほり端うどん 」は、その中でも評価の高いお店です。

吉田のうどんの特徴は、硬くてぶっつりな麺で、いわゆる讃岐うどんとは、全く別物です。

そして、お店により特色はあるものの、うどんに味噌と醤油のあわせの汁を加え、ねぎ・キャベツ・油あげ・馬肉をトッピングし、自家製の薬味を加えて食べる「肉うどん」が定番のようです。

こちらの肉うどんは、汁に旨味があり、馬肉がまた美味でした。

おもしろかったのは、近所の奥さんが鍋を持参して、「いつものようにお願いします」とうどんを持ち帰っていったのには、うどんがいかに地域に密着しているかがわかる光景でした。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/02/22

ミズラン(Mizlin)Part398:ラビスタ観音崎テラス[ホテル]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

ラビスタ観音崎テラス
住所:神奈川県横須賀市走水2-1157-2
電話:046-841-2200

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

東京から1時間ぐらいで行ける至便さ、そして知らなかった東京湾の魅力を教えてくれる、なかなかないリゾートホテルです。

場所は、横須賀の東端、東京湾に突き出した観音崎にあります。

ホテルの前には、太平洋と東京湾をつなく浦賀水道があり、海上交通の要衝です。

狭水道で、1日平均500隻以上のの船舶が航行する上に、潮流も早いことから、日本の周辺海域では有数の航海の難所と言われ、海難事故が起こりやすい箇所の1つに挙げられています。

そのため、大型船舶のみが利用できる「浦賀航路」が設けられていて、航路を航行する場合の対水速力12ノットを超えてはいけません。

部屋からも、船舶の壮観な行き来が見られ、部屋に備えられた双眼鏡で、至近に船々の航行が見られます。

これが、実に時間が経つのを忘れるほど、楽しいです。

貨物船、タンカー、コンテナ船、自動車運搬船、LNG運搬船、客船、軍艦、潜水艦、Japan Coast Guardと横っ腹にでかでかと書いた海上保安庁の巡視船、クルーザーなどなど、大小さまざまな船舶がゆっくりと航行していて見飽きることがありません。

そうそう、高速道路東京湾アクアラインの海上サービスエリア「海ほたる」も見えます。

この借景は、このホテルの宝です。

もちろん、部屋もとてもラグジャリーで、温泉も良くて、お料理もおいしく、館内着でリラックスできますが、やっぱりここでしか味わえない、この景色はプライスレスです。

まさに差別化とは、こういうことかと教えてもらいました。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/02/15

ミズラン(Mizlin)Part397:Grand Central Oyster Bar &Restaurant[オイスターバー]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

Grand Central Oyster Bar &Restaurant 本店
住所:Grand Central Station 89 E 42nd St, New York, NY 10017
電話:212-490-6650

品川店
住所:東京都港区港南2-18-1 アトレ品川4F
電話:03-6717-0932

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

ニューヨークのミッドタウン(マンハッタン島のちょうど中間部)に、グランド・セントラル・ステーションという大きな駅があり、その地下にこのオイスターバーがあります。

1913年の創業で、ビジネスマンや世界各地からの観光客が訪れるニューヨークの名所のひとつです。

オイスター(牡蠣)とひとことで言っても、種類は豊富で、大きなもの小ぶりなもの、味も深みのあるものあっさりしたものなどいろいろです。

ニューヨークで勤務していた頃、駅の地下のため、帰宅前に同僚と思い思いの牡蠣を取り混ぜて1ダース(12個)をつまみに辛口の白ワインをキュッと飲んで、それじゃあまた明日と別れることがよくありました。

しかし、1ダースは、今思い起こせば、アメリカで鈍った満腹感だと思います。

こちらのニューイングランド・クラムチャウダーも、名物です。

今は、東京にも、品川店店が開業しており、国内にいながらにして、本場の味が楽しめます。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

より以前の記事一覧

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [4/25][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告