本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • twitter@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

    WFXA 為替ストラテジスト 水上紀行

  • The FxACE~ディーラー烈士伝 | Forex Press
  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXサプリ
  • 投資情報なら [WFXA Top Page]
  • FXニュースサイト [Forex Press Top Page]

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

2023/11/25

ミズラン(Mizlin)Part342:晦庵 河道屋 本店 [そば、うどんすき]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

晦庵 河道屋 本店(ミソカアン カワミチヤ)
住所:京都府京都市中京区麩屋町通三条上ル下白山町295
電話:075-221-2525

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

晦庵河道屋は、江戸時代から続く生そばの老舗です。

関西と言えばうどんでしょうと思われると思いますが、京都はにしんそばに代表されるおそばが主流だそうです。

なぜなら、お寺が多く、そもそもおそばというものはお坊さんの食べ物だったからだそうです、

京都の中でも、この河道屋さんと尾張屋さんが、老舗だそうです。

白壁に囲まれた、歴史の重みを感じるお店でした。

まずは、おつまみに、にしんと鳥山椒焼きを頂きました。

にしんは、温かくて美味い、鳥もうまい!

本当に、京都のお店は、山椒の使い方がうまくて、いつも感心します。

そして、メインとして、芳香炉というお鍋を頂きました。

湯葉、しんじょう、かしわ、九条ネギ、ほうれん草、椎茸などが入った美味しいおだしのお鍋です。

すだちをかけていただきましたが、すだちが良く合います。

そして、山芋を打ちこんだそばと、うどんを最後に入れて、美味しく頂きました、

京都のお酒とも、良く合いました。

このお店の周辺も、老舗と思われるお店がそこここにあって、風情があります。

ただし、お訪ねした日は今シーズン一番の寒さで、さすがに京都の晩秋は想像以上に底冷えするものだと思いました。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/11/11

ミズラン(Mizlin)Part341:龍口酒家 本店[中華料理]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

龍口酒家 本店
住所:東京都渋谷区幡ケ谷1-3-1 幡ヶ谷ゴールデンセンター B1F
電話:050-5869-0597

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

京王新線の幡ヶ谷駅に直結した駅ビルの地下街にあります。

もう20年以上通っていますが、人気がドンドン上がってお店が広くはなっても、この歴史を感じさせる地下街から離れる気は店主の石橋さんにはないようです。

そんな今の自分があるというルーツを大事にするところが好きです。

石橋さんは、本当に料理のプロだと思います。

第一、料理を作ることが楽しくてならないのが、石橋さんと会っているとヒシヒシと感じます。

それは、FXを愛してやまぬ私の志向とピッタリきて、年に数度お邪魔するだけですが、なんとも言えぬお互い頑張ろうねという気持ちを共有できる気がします。

お店紹介の初めに言うのもなんですが、お料理を満喫してお店を出る時、お店がいくら満員であっても必ず出てきてくださって、人懐っこい笑みを浮かべてくださると、本当にまたお伺いしたい思います。

このお店は、基本的におまかせで、ストップを掛けるまでお料理は続きます。

毎回最初に出てくるブツ切りの焼き目のついた鳥の照り焼きの美味しいこと、一気に食欲のアクセルが掛かります。

そして、次から次に出てくるお料理にかぶりつきます。

今回頂いた中では、特にブツ切りのワタリガニの味噌炒めがピカイチでした。

昔、シンガポールの海辺のフードコートで頂いたカニが思い出され、懐かしさも手伝って、本当に堪能しました。

たぶん、年齢もそれほど変わらないと思いますが、これからもお互い頑張りましょうね。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/11/04

ミズラン(Mizlin)Part340:船山温泉[温泉宿]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

船山温泉
住所:山梨県南巨摩郡南部町本郷10617
電話:0556-64-2343

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

こちらの一軒宿は、結構部屋数もありますが、限られたスタッフさんで切り盛りされています。

しかし、スタッフの皆さんが、とてもゆっくりできる雰囲気を醸し出してくださるお宿です。

それは、本当に何気ない場面で感じます。

たとえば、車で到着して駐車場に車を着けると、間を置かずに、ノッポさんと私がネーミングしているスタッフさんが毎回現れて、非常に自然に対応してくださいます。

そのため、こちらも自然と気持ちがなごんで、リピーターらしくいろいろな説明もショートカットして、のんびりムードに突入します。

食事時と宿を発つ時は、小柄な女性のスタッフさんが、毎回同じように丁寧に接遇してくださって、このアットホーム感はなんとも言えません。

ホスピタリティー(Hospitality)という言葉があります。

要は、日本語で、おもてなしの心です。

その雰囲気に浸ると、日々の忙しさから一足飛びに離れて、くつろぎの世界に入ることができます。

AIがどうだこうだと言おうとも、人間には心があり、疲れることもあります。

そうした時に必要なのは、やはりいたわりという形はないけれどとても大事なものだと思います。

私は、上智大学という大学で4年間勉強しました。

2年生の頃、一般教養で「観光学」という授業を取りました。

この授業の出席単位を取る必須科目が2つありました。

一つは、「鎌倉の大仏さんの前で英語のガイドの説明を聞く」、もう一つは「箱根宮ノ下の富士屋ホテルでフルコースを食べる」という実に面白い科目でした。

やはり、食べるのが好きですので、富士屋ホテルのフルコースが楽しかったです。

授業ですから、ちゃんとボーイさんからテーブルマナーも場面場面で的確かつ楽しく教えて頂きながら、オールドホテルのフルコースを堪能できたのですから、とても充実していました。

そういう体験をしたためか、学生時代、一時期ホテルマンになろうかと真剣に考えたこともありました。

しかし、今回の船山温泉でも思いましたが、ホスピタリティーのためとはいえ、いずれのお宿のスタッフさんも、いったいいつ寝て、いつ起きているんだろうと思うようなハードな仕事をされているとしか思えず、とても私には務まらないと思います。

本音を言わせてもらえば、やはりお客でいたいと思います。

そういうことからも、宿泊業そして飲食業に携わる皆様には、今後ともよろしくお願いしますと心から思います。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/10/28

ミズラン(Mizlin)Part339:美登里 昌[寿司]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

美登利 昌 成城店(みどり しょう)
住所:東京都世田谷区成城6-12-6 A*G成城学園前 B1F
電話:050-5890-7280

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

世田谷区梅丘に総本店のあるお手ごろ値段で美味しいことで定評のある「寿司の美登里」の高級店です。

こじんまりとはしているものの、店内は高級感が漂っています。

ここで、銀行の最初の独身寮で同期だったふたりと3人でランチを頂きました。

ひとりが、この成城に住んでいることから選ばれたお店です。

ひとつひとつのお寿司が、本当にていねいに握られていて、とても美味しかったです。

もう同じ独身寮に入寮してから45年、年月の経つことの速さに、今更ながら驚きます。

住んでいた独身寮は港区南青山にあって、隣は常陸宮の御所、向かいは青山学院の初等部という超好立地で、あまりにも小汚い独身男達の住まいとしては不釣り合いだと人事部も気づき、さすがに入寮して3年目には人事部付きの研修寮に転換しました。

ただ、その間、結構楽しい寮生活を送っていました。

今回メンバーのひとりは、剣道部出身でがっしりしていて、入寮した時、トレンチコートの第一ボタンまでボタンをしていて、恐ろしく朴訥に見えましたが、その後、企業調査をやったり、円金利のトレーダーだったり、香港支店の副支店長だったり、渋谷支店長だったりと、見る見る洗練していきました。

もうひとりのメンバーも、いろいろな分野を経験し、結構JR関係でも活躍しました。

その彼が、寮生だった当時、突然泡を食って、黒マジックはないかと私の部屋にやってきたことがありました。

なにかと思ったら、レザーで髪を切っていて、ザックリ髪をえぐるように切ってしまい、地肌が見えているので、黒マジックでハゲを隠すというので、本当に笑ってしまったことがありました。

彼は、スポーツマンで、週末は寮の中庭のテニスコートでテニスに興じていました。

寮には、大きなお風呂があり、そして住み込みの調理師さん達が美味しい食事を作ってくれ、本当に住み心地の良い寮でした。

こうして同期達と酒を酌み交わすと、本当にあの頃に戻った気がします。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/10/21

ミズラン(Mizlin)Part338:のぐち食堂[大衆食堂]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

のぐち食堂
住所:静岡県熱海市上多賀154
電話:0557-68-0793

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

これだけ、昭和の大衆食堂も、今や珍しいのではないかと思うほどの大衆食堂です。

メニューも豊富で、簡単にいくつかご紹介しますと、チャーシューワンタンメン、チャーハン、かつ丼、カレー、オムライス、ショーガ焼き定食、天もり、もりそば(うどん)、カレー南ばんなどなど枚挙にいとまがありません。

そして、どれもボリューム満点で、家族経営です。

こちらは、ミズランPart288でご紹介した民宿「いなほ」の近くで、以前から興味があって、とうとう今回お邪魔しましたが、期待通りのお店でした。

お客さんも、地元の方もいますし、私のような観光客もいますし、弔事帰りの礼服姿の方もいたりで、にぎやかです。

本来、食堂は、こんなたまり場だったのだと思います。

気取らず、好きなものを食べて、くつろぐ場所だと思います。

目の前は、国道を隔てて海、遠くには初島も見えて、なんかフーテンの寅さんが現れてもおかしくないような雰囲気です。

こののどかさは、これからも残ってほしいもののひとつです。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/10/14

ミズラン(Mizlin)Part337:和[カフェ]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

和(nagomi)
住所:静岡県熱海市上多賀241-2
電話:0557-29-6321

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

昭和の古民家カフェと銘打っていますが、外目には、それなりに年月を経たお家をカフェにしているという印象です。

しかし、一歩、中に入ると、なんか懐かしいような、それでいてポップな、しかも落ち着ける空間で、とても気に入りました。

場所は、熱海と言っても、熱海のビル群とはひと山越えた、迫った山と海にはさまれた田舎で、海岸からは、国道を隔てて一歩奥に入ったところです。

元々はパン屋さんが、カフェも月・土・日の12時から15時に限って営業しているそうです。

パン屋さんは、月・金・土・日の9時から15時の営業だそうです。

奥様も、とても明るくて打ち解けていて、大変魅力的な方です。

いろいろな雑貨が、飾られている間に、テーブルが余裕をもって配置されていて、とても寛げました。

まだ、お訪ねしたのが暑い頃でしたので、かき氷よりは粒の粗い氷に、メロンシロップを掛けていただきましたが、美味しかった!

そして、コーヒーも頂きましたが、これもまた良い香りで、満足しました。

なんか非日常的な空間で、気分を入れ替えるにはもってこいのお店です。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/10/07

ミズラン(Mizlin)Part336:榮林 神楽坂店[中華料理]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

榮林(えいりん) 神楽坂店
住所:東京都新宿区袋町3-6 神楽坂センタービルANNEX 2F
電話:050-5589-2383

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

最近赤坂から神楽坂に移転されましたが、榮林さんはあの酸辣湯麺(スーラタンメン)発祥のお店として有名です。

昔、東京のディーリングチームの大ボスが先代の女将夫婦と懇意で、その関係で、チームの宴会と言えば、榮林赤坂店でやっていました。

宴会の最後は、必ず皆で肩を組んで、森田公一とトップギャランの「青春時代」
♪卒業までの半年で 答えを出すと言うけれど 二人が暮らした歳月を なんで計ればいいのだろう♪を歌っていたのが、懐かしい思い出です。

しかし、なぜ、宴会の締めが、あの歌だったのか、真相は知りません。

ただ、チームメイト共通の歌として、とても愛されていました。

今回、その新装開店した神楽坂店にお伺いしましたが、店内は非常に落ち着いた空間でした。

お料理は、コースメニューで、多すぎず少なすぎず適量で、大変美味しく頂きました。

最後に、酸辣湯麺が出て、あの懐かしいお味を堪能し、あの頃を思い出しました。

あと、こちらは軽井沢店もあり、ログハウスで食べる高原の中華料理もまた、格別です。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/09/30

ミズラン(Mizlin)Part335:モリタ屋[すき焼き]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

モリタ屋 東京丸の内店
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング 35F
電話:050-5457-3790

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

明治2年(1869年)に創業した京都初の肉卸「モリタ屋」が、飲食として京都以外に初めて出店したお店です。

京都は、すき焼きの発祥の地ですから、看板の関西風すき焼きには期待してきました。

関西風すき焼きは、結構甘みが強いということがわかりました。

しかし、肉は上質で、本当にうまかったです。

また、こちらでは、すき焼き以外にも、しゃぶしゃぶ、オイル焼き、焼きしゃぶ、ステーキが頂けます。

京都人が、お肉が好きなのは有名ですが、お肉の入手経路が、東京とは違い、たとえば、長野県の飯田市あたりが多く、逆に飯田産のお肉はほとんど京都に行ってしまうそうです。

実際に、このお店の牛肉も、書類上だけかもしれませんが、長野から京都経由で入ってきているとのことでした。

個人的に食べ物がおいしいと思うのは、日本とイタリアです。

なかでも、京都とフィレンツェが、屈指の食の都だと思っています。

その二つの都市の共通点は、長い歴史と絶対的支配者の存在だったと思います。

京都は千年の都であり、フィレンツェもまた自治都市になって以降千年近い歴史を持ちます。

そして、絶対的支配者として、京都には皇室があり、フィレンツェにはメディチ家がありました。

こうした環境が、良い料理人、良い食材を集めることになったのだと思います。

そう思えば、食もまた、大事な世界遺産だと思います。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/09/23

ミズラン(Mizlin)Part334:静岡酒場ガッツ[居酒屋]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

静岡酒場ガッツ
住所:東京都新宿区高田馬場2-19-8 阿部ビル 1F
電話:050-5868-9730

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

我が郷土静岡の味が味わえる、高田馬場にある静岡市出身の店長がいる居酒屋さんです。

静岡独特の真っ黒なおでん、由比の桜エビ、用宗(もちむね)の生シラスといった静岡市周辺のみならず、富士宮焼きそば、浜松餃子といった静岡県全域のご当地料理が頂けます。

私が、頂いて一番美味しくまた懐かしかったのは、黒はんぺんのフライです。

黒はんぺんとは、いわしのすり身を半月状にした灰色のはんぺんで、焼いても食べますが、私はフライが大好きです。

また、静岡の人間は、生まれてからずっとこの黒はんぺんを食べているので、東京で白いはんぺんを見ると、マシュマロかとマジで考えます。

東京と静岡なんて、新幹線で1時間ぐらいの距離でしかないのに、本当に食文化は、距離の長さにかかわらず違うものです。

そして、この静岡特集のお店にいますと、学生時代にギリシャの首都アテネの日本料理店に行った時のことを思い出します。

もう50年近く前の頃で、まだ現地で日本の食材が簡単には手に入らなかった時ですから、お店も現地の食材を利用して、できるだけ日本で食べる日本料理に近いお料理をいろいろ出してくれました。

なぜか一番印象に残ったのは、てんぷらに添えられる大根おろしの代わりに、現地の独特なカブを使っていて、工夫のあとが見られたことでした。

私は、海外旅行をすると、1週間に1食は日本料理か、和食の入手が難しければチャーハンのような中華料理を食べないと腹の座りが良くなくなります。

このお店にいると、そんな懐かしい思い出も蘇ってきました。

ヒロセ通商 | タイアップ

2023/09/16

ミズラン(Mizlin)Part333:亀の井ホテル 九十九里[リゾートホテル]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

亀の井ホテル 九十九里
住所:千葉県旭市仁玉2280-1
電話:0479-63-2161

意地が悪いようですが、美味しいところや良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

今年2度目の訪問です。

今年の私の吉方位は、東です。

その関係で、東京の真東の千葉県、特に銚子方面には、運気を得ようと、何度も足を運びました。

中でも、この九十九里浜に面したホテルが気にいっています。

それは、なんと言っても、温泉の泉質が良いことがまず上げられます。

そして、さらに最上階の温泉から見える太平洋の水平線が、大きく弧を描いていて、地球が丸いことを実感させてくれるからです。

日が傾きかけた頃、海の色も紺碧になり、また水平線あたりの空の色も、濃いオレンジ色になって、なんとも幻想的な景色になります。

自分が、この地球という天体とそしてそれを見下ろす宇宙に解け込むような気持ちにさせてくれる瞬間です。

毎年暮に、翌年の運勢を馴染みの占いの先生に診てもらっています。

もうかれこれ、20年ぐらい続いている暮の行事です。

元々、そんなに深い理由はなく、知り合いの家での新年会で、知り合いの友人である先生に診てもらっているうちに、よく当たるため毎年診て頂くことになりました。

先生は、高島易と、それに独特の猫のタロットで占ってくれます。

特に、この猫のタロットが、よく当たります。

一番聞きたいのが、吉方位で、それで翌年行く旅行の方角を決めていいます。

旅慣れない方角になる年ももちろんありますが、それが今年の東のように逆に新発見の地を見つけるきっかけになり、吉方位を聞くのを本当に楽しみにしています。

来年は、どっちかな?

ヒロセ通商 | タイアップ

より以前の記事一覧

BMFニュース

広告

  • SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール|フォームメーラー