本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

2025/07/12

ミズラン(Mizlin)Part407:多賀[そば]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

蕎麦処 多賀(たが)
住所:静岡県熱海市上多賀798 
電話:0557-68-10121

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

熱海というと、海に面した山の斜面に旅館・ホテルなどのビル群が立ち並ぶイメージですが、一山越えた多賀は、緩やかな山々を背にのどやかな海に面した町です。

国道135号線を一歩入ったところに、お店はあります。

立派な門をくぐり、小道を進むと、大きな古民家に至ります。

建物の前は広々とした庭があり、その向こうには海が望め、お蕎麦屋さんかと思うほどの、ゆったりとした佇まいです。

店内もまた、広々として、土間には、かなり長いテーブル席、そして、庭に面した座敷があります。

景色見たさに座敷にしました。

天ぷらの盛り合わせ、すりみ揚げ、厚焼き玉子、胡麻豆腐をつまみに一献傾けました。

蕎麦屋のつまみに一杯は、いつもながら、うまい!

そして、舌を温めたところで、せいろを頂きました。

喉ごし良く、美味でした。

しかし、ここは、建物、庭、店内の雰囲気、お料理、そして心のこもった接客姿勢、どれもとても満足でした。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/07/05

ミズラン(Mizlin)Part406:トマト[野菜]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

さて、今回は、趣向を変え、お店紹介ではなく、「食」について、考えてみることにしました。

今回の主役は、トマトです。

小学校の頃、夏休みのラジオ体操の後、近くの農家のおじさんにもらったもぎたてのトマトを丸ごとかぶりついて、本当に美味しかったことを、今も鮮明に覚えています。

また、居酒屋で塩をつけて酒のつまみに食べる冷やしトマトは、うまい!

もちろん、トマトをふんだんに使うイタリアンも、大好物です。

そんなトマトは、日本へは、江戸時代の寛文年間頃(17世紀)に、中国から「唐柿」という名前で渡ってきました。

その赤さゆえに、毒性があるとされ、観賞用とされた期間は長く、食用になったのは、明治以降だそうです。

原産地は、南米アンデス山脈の西斜面沿いのペルー、エクアドル、ボリビアにかけての高原地帯に野生種が多く自生することから、この地帯と考えられています。

トマトを初めて栽培したのは、かつてメキシコで栄えたアズティック文明のアズティック人でした。

トマトの語源は、「膨らむ果実」を意味する「トマトゥル」からきており、メキシコ湾をのぞむベラクルス地方のアステカ人がこう呼んだのが始まりだそうです。

ヨーロッパへの伝来は、1570年代、イタリアのナポリの水夫達がペルーから持ち帰ったとか、ペルーやメキシコにいたスペイン人達が、まずスペインへ持ち帰り、そこからイタリアへ伝わったとか、諸説あります。

はじめは、やはり鮮やかな果色ゆえに毒性があるとされ、17世紀頃まで観賞用でした。

しかし、イタリアの貧困層で食用にしようと考える人が現れ、200年にも及ぶ開発を経て現在のかたちとなりました。

今や、イタリア料理に欠かせないトマトですが、そんなトマトにもこうした歴史があるわけです。

その後、ヨーロッパ全般に広まるのと同時に、中国へも、そして日本へも伝わっていきました。

確かに、最初は赤いがゆえに毒性があるとされていても、それを承知で食べてしまうのですから、人間とは食に貪欲です。

ふぐやナマコを初めて食べた人は凄いと良く言われますが、今では、人畜無害そうなトマトにしても、こうした人間の飽くなき挑戦が行われていたのでした。

食卓に上るトマトが世界を旅してきたアンデスの末裔達だと思うと、世界は広がります。

日頃、目にする他の食材もまた、トマトに劣らずいろいろな変遷を経て、私たちが食するに至っているものばかりだと思います。

しかし、現在、日本が直面している主食の米不足を筆頭に、他にも保護のもと鯨が増加しエサとなる他の魚類が減少してきているとか、世界的な需要増によってマグロが漁獲制限されるかと思えば、規格外として市場に流通しない野菜など、いろいろな不均衡が起きています。

食に貪欲である人間であればこそ、こうした問題を解決していかねば、結局自分達が食べたいと思うものは口に出来なくなります。

毒性があるとされながらもトマトを食べようと試みた先人達の食への貪欲さのひとかけらでも持ち合わせ、こうした問題に、私なりにかかわり合いを持っていきたいと思っています。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ


2025/06/28

ミズラン(Mizlin)Part405:崎陽軒[シウマイ・弁当]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

崎陽軒(きようけん)
住所:神奈川県横浜市西区高島2丁目12番6号
電話:045-441-8851

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

ご存知、シウマイの崎陽軒です。

昔、東海道線で横浜駅に着けば、崎陽軒のシウマイ弁当を買っていたような気がします。

また、社員旅行ともなれば、車中では、ビールのつまみに、特製シウマイをつまんでいたのが懐かしい思い出です。

シウマイ弁当は、今でも木の折り詰めに具材が入っていて、それだけでもうれしくなります。

おかずは、もちろんシウマイ5個にはじまり、筍煮、鮪の照り焼き、玉子焼き、鶏唐揚げ、蒲鉾、アンズ、昆布の佃煮、刻み生姜、そして黒ゴマの掛った段々のご飯と、シウマイと定番の駅弁の取り合わせです。

小さなお弁当箱に、盛りだくさんな内容で、十分な満足が得られます。

今でも、シウマイ弁当は私の大好物で、新横浜から新幹線に乗る時は、必ず買っています。

お弁当箱を覆う紙包みには、黄色地に龍が昇り、昔と変わらないと思いましたが、よく見れば、真中の円に描かれているのが、ランドマークタワーなど現代の横浜の街並みで、駅弁ひとつをとっても進化を遂げているのがわかります。

特製シウマイは、オホーツク海で育った帆立貝の貝柱が増量されていて、シウマイ弁当のシウマイより大振りです。

冷めていても、特製シウマイも、美味しいです。

特製シウマイの醤油指しは、陶器で出来たひょうたん型で、「ひょうちゃん」の愛称で親しまれています。

「ひょうちゃん」も登場して、今年で70年が経つそうで、まさに私と同い年です。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/06/21

ミズラン(Mizlin)Part404:餃子センター[餃子]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

餃子センター
住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300
電話:0460-82-3457

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

以前の店内は、山小屋のような雰囲気でしたが、近隣の火災に巻き込まれて全焼し、建て替え後は、大きな窓の瀟洒な建物になりました。

どんな餃子があるのか一部ご紹介しますと、以下のようになります。
【焼き餃子】
ノーマル餃子 、スタミナ餃子、かに餃子、エビ餃子、イカ餃子、タコ餃子、コーン餃子、なっとう餃子、キムチ餃子、しそ餃子
【揚げ餃子】
揚げ餃子、手羽先餃子、とりかわ餃子
【水餃子】
すい餃子、キムチすい餃子、納豆すい餃子、麺入すい餃子、揚げだしすい餃子 、サラダすい餃子、うどん入りすい餃子、揚げ餃子入りキムチラーメン

この中から、「ノーマル餃子」、「スタミナ餃子」、「キムチすい餃子」を頂きました。

ノーマル餃子は、その名のとおり、ふつうの餃子でしたが、おいしかったです。

スタミナ餃子は、ニンニクのかたまりが入っていて、たしかにスタミナが出そうなお味で美味でした。

キムチすい餃子は、キムチ鍋に餃子が入ったという感じの水餃子で、皮がフルフルになって食感が良く、またキムチスープがいいおダシが出ていて、頼んだ中では一番気に入りました。

また、餃子以外のお料理も用意されています。

こちらは、人気店らしく、開店と同時に満席になりますので、早めに行かれることをお勧めします。

最近は、場所柄、インバウンドのお客さんも増えました。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/06/14

ミズラン(Mizlin)Part403:総本家めはりや[めはり寿司]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

総本家めはりや
住所:和歌山県新宮市薬師町5-6
電話:0735-21-1238

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

私の生まれ故郷、和歌山県新宮市の名物「めはり寿し」をご紹介します。

紀南地方(紀伊半島南部)の農家では、農作業に出掛ける時など、高菜の葉で握った「高菜寿し」を弁当にします。

何分忙しいので、2つ3つでお腹が一杯になるようにゲンコツのように大きく握ります。

このため、食べる時に大きく口を開け、目まで見張って食べることから、「めはり寿し」と呼ばれるようになりました。

それだけのものですが、実に美味しいものです。

私は、父の任地であった和歌山県新宮市で生まれ、小学校4年生が終わるまでいました。

因みに、祖父が名付けてくれた私の名前の紀行の紀は、紀州(和歌山)の紀から来ています。

その後、両親の故郷である静岡に移り住みましたが、私のルーツは、新宮だと思っています。

私は病弱で、半身不随になったり、入院したりしましたが、特に急性腎臓炎で3ヶ月ほど入院した時には、厳しい食事制限を受けました。

しかし、今となって考えてみますと、ごく限られたものしか食べられなかったことが、逆に食に対する飽くなき欲望となって、食いしん坊になったのだろうと思っています。

私が育った頃の新宮の、特に小学生になって引っ越した郊外は、ホントに自然しかないようなところでしたが、その海あり山ありのタップリの自然の中で過ごせたことは、今でもとてもしあわせだったと思っています。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/06/07

ミズラン(Mizlin)Part402:焼津さかなセンター[さかなセンター]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

焼津(やいづ)さかなセンター
住所:静岡県焼津市八楠4丁目13番地の7
電話:054-628-1137

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

こちらは、今や、全国各地で人気スポットとなっているさかなセンターの草分け的存在です。

東名高速焼津インターチェンジからホントにすぐのところにあり、極めて交通至便です。

昭和61年に、それまでの焼津食品卸センターの西側に建設され、卸センター入店者、駅前朝市の店、企業団体の組合員の入店により、焼津市と企業団体の共同出資による第三セクター方式で、焼津さかなセンターは開業されました。

同時に現組合の前身である、入店者組織の焼津さかなセンター振興会を発足し、平成11年には、協同組合焼津さかなセンターとなって、現在は70の組合員が出店しています。

悪名高き第三セクターの中では、稀に見る成功例だと言えると思います。

広いセンター内は、お店がびっしりで活気に溢れています。

各店頭は、新鮮な海産物で埋め尽くされ、目移りしてしまいますが、これはと思うお店では、値引き交渉も可能です。

静岡特産の「桜海老」「しらす」「生しらす」「鯵」「黒はんぺん」「なまりぶし」なども、もちろん、安く手に入ります。

「なまりぶし」は聞きなれないかもしれませんが、生の鰹を解体し、蒸す、茹でるなどの処理を施した一次加工食品で、言ってみれば、やわらかい鰹節という感じで、臭みもなく適当に切ってお醤油をかけて、温かいご飯と一緒に頂くととても美味です。

あと、場内メインゲート横には、900名収容の「いきいきさかな大食堂、渚」が営業しており、新鮮な魚介類をその場で頂くことが出来ます。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/05/31

ミズラン(Mizlin)Part401:神田まつや本店[そば]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

神田まつや本店
住所:東京都千代田区神田須田町1-13
電話:03-3251-1556

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

「かんだやぶそば」と並んで、神田界隈というより全国的に有名なお蕎麦屋さんです。

お店に向かって立つと、左右に戸がありますが、右が入り口、左が出口という暗黙の了解があるようです。

右の戸から入って席に通され、まずは一献。

酒の肴には、天種(てんだね、天ぷらそばに乗る海老などの天ぷら)、親子煮(親子丼に乗る具)、焼き鳥、にしん棒煮、そば味噌を頂きました。

どれもおいしく、お酒が進みます。

お店を見渡すと、そばにこだわりがありそうなお客さんで一杯です。

着流しの常連とおぼしきお客さんが店内に睨みを利かせていて、店員さんがこちらが呼んでいるのに気づかないと一緒になって呼んでくれました。

また、男性比率の高いお店ですが、一人で来てちゃっちゃとおそばを食べて出て行く粋な女性のお客さんもいたりで、様々です。

おそばは、もりそばを頂きましたが、お酒で火照った舌に、冷たいおそばがおいしい。

さらに、こちらの名物のカレー南ばんうどんも頂きました。

カレーがいいお味してました。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/05/24

ミズラン(Mizlin)Part400:平の高房[温泉宿]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

奥湯西川温泉 上屋敷 平の高房(たいらのたかふさ)
住所:栃木県日光市湯西川1483
電話:0288-98-0336

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

平家の落人伝説で有名な秘境湯西川温泉をさらに奥に分け入り、山の中腹というよりも、むしろ頂上に近いところに宿はありました。

ロビーが広々としていて、早く宿についた人間には、ゆっくり寛げる空間でした。

真ん丸な苔玉に楓とか小さな樹木が刺してあって可愛らしくとても気に入って、買い求めました。

なにしろ、疲れ切っていたため、ロビーの大きな窓から見る若葉や、苔玉に癒されつつ、あっという間に時は過ぎ、チェックインの時間となりました。

通されたお部屋は改装されたばかりなのか、ひなびた宿とは思えないほどモダンで、かつ熱々の半露天風呂もついて、実に満足しました。

そして、源泉の露天風呂に行きましたが、本当に効く!っという感じの泉質に、温泉を囲む大きな岩々が野趣たっぷりでした。

こんな山の頂上近くで、これだけの湯量が出ること自体、不思議でした。

夕食も、美味しく頂き、早々に爆睡して、翌朝はまた露天風呂に浸かり、朝食を美味しく頂き、後ろ髪をひかれつつ、帰途につきました。

温泉、最高です!

尚、こちらは、「日本秘湯を守る会」のお宿のひとつです。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/05/17

ミズラン(Mizlin)Part399:野桜本店[わさび漬け]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

わさび漬けの野桜本店(のざくらほんてん)
住所:静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町8−2
HP: https://www.nozakura.com/

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

和歌山の片田舎にいた小学校に入るか入らないかの頃、父がたまの静岡出張の折に、お土産に小ぶりで浅めの木の樽に入ったわさび漬けを買ってきてくれました。

わさび漬けは、子供にはとても辛いのですが、その辛さの奥に旨味があり、鼻をツンツンさせながら、果敢に挑戦したことが懐かしい思い出です。

大きくなって、あまりわさび漬けを食べなくなりましたが、たまにスーパーで買ったわさび漬けを食べると、何も辛くなく、自分も大人になってしまったのかと思いました。

しかし、ある時、こちらのわさび漬を食べたところ、あの懐かしい鼻にツンツンとくる辛さがして、もうおいしいやら懐かしいやらで、本当にまた食べられて良かったとしみじみ思いました。

いつの間にか、世の中がマイルドな味を求めるようになり、こちらのお店で云う甘辛口わさび漬が主流となっていたようです。

こちらのお店は、現在、さらに大辛口わさび漬も販売し、またその他いろいろな品揃えもあって、安政5年(1858年)創業の老舗ながら、ネットショップで通信販売にも力を入れているとのことです。

ところで、唐辛子の辛さには平気な外国人でも、わさびの辛さがダメな人も結構います。

かと思えば、香港や台湾のお寿司屋さんでは、さびはお寿司とは別に出してくるところが普通で、すごい量のわさびを寿司に乗せて食べる人も少なくありません。

私の台湾人の友人も、わさびを醤油につけておいしそうに味わっていました。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

2025/05/10

ミズラン(Mizlin)Part398:ザ・フジヤ[フレンチ]

ミズラン(Mizlin)。これは、ミシュラン(Michelin)と私の名前をもじったおいしいお店とお宿紹介のコラムです。

富士屋ホテル メインダイニング 「ザ・フジヤ」
住所:神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下359
電話:0460-82-2211

意地が悪いようですが、美味しいところと良いお宿をお教えする以上、この情報をもとにご自身で探してみてください。

学生時代、学生の間で単位が簡単に取れると評判だった観光学という一般教養の講座があり、私も、喜んでその講座を取りました。

今思い出しても、なかなかおもしろい講座だったと思います。

単位を取るための条件はふたつ。

一、鎌倉の大仏さんで、英語ガイドの話を聞くこと。

ニ、別の日に、箱根の富士屋ホテルのメインダイニングでテーブルマナーを教わりながら、フランス料理を頂くこと。(ジャケット、タイ着用)

確かどちらもレポート提出が必須だったと思いますが、それで単位が取れるのですから、全くいといませんでした。

富士屋ホテルは、明治11年に創業された日本有数のクラシックホテルであり、本格的なリゾートホテルです。

メインダイニングルームは、昭和5年(1930年)に日光東照宮本殿をモデルに建てられ、高山植物や花鳥が描かれた格天井(ごうてんじょう)と彫刻が見事です。

その講座で頂いたのは、現在「クラシックランチ」として復活している以下のメニューだったと記憶しています。

アミューズ 一口のお愉しみ
スープ   本日のポタージュ
魚料理   虹鱒富士屋風
メイン   オールドファッション ビーフシチュー イン キャセロール
デザート  プリンアラモード
コーヒー、紅茶、ハーブティー

テーブルマナーで今でも覚えているのは、ウェイターから差し出された2種類のパンを籠から取る時は、ひとつづつどちらか片手で取る。(ウェイターにパンを皿に取り分けてもらうのではなく、自分で籠から取るのが、正式だそうです)

また、魚の背骨をきれいに取るには、確か頭から5つ目か7つ目の関節を切り落とすと、おもしろいほど簡単にいっぺんに骨がはずれるということでした。

ポタージュスープは美味でした。

虹鱒もビーフシチューもおいしく頂いたことが、今でも懐かしい思い出です。

今思えば、これだけ記憶に残るのですから、良い講座だったと思います。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

より以前の記事一覧

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/11][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告