これは、お金と時間の掛かる話ですので、そう簡単にいってらっしゃいとは言えませんが、ご機会があれば、是非、ご自分がよくトレードされる通貨の国へ、行ってみることをお勧めします。
「その通貨をトレードするなら、その国へ行ってみろ。」
私が、新米ディーラー時代に、先輩ディーラーから言われ、実際現地に行ってみて、確かにそうだなと実感したことです。その国へ行って、なにも銀行の調査部に顔を出すとか、そういうことではなく、町を歩いてみるだけでも、その国の雰囲気、ひいては、その国の通貨の特性のようなものが、実感できるものです。
著名投資家ジム・ロジャーズ氏も、投資対象の国を定期的に訪問して、自分の足で、その国が投資の対象に足りうるかを検分しています。彼のすごいところは、必ず、その国の一番危険とされる地域に、足を踏み入れているところです。たぶん、そこに、その国の縮図が見えるのでしょう。ただし、これは、彼の場合であって、命あっての物種ですので、決して、皆様にはお勧めしません。
私がロンドンにいた時分、スカンディナビア半島の三国、フィンランド、スウェーデン、ノルウェーの各首都を、2泊3日で出張したことがありました。飛行機で1時間そこそこで移動できる隣り合わせの国同士なのですが、それぞれに違いがあって驚きました。
フィンランドは、アジア系のフィン人の国で、フィンランド語で、フィンランドはソーメンと言います。首都ヘルシンキの町の雰囲気に、底知れぬ力強さを感じました。今や、携帯電話で世界市場を席巻するノキアは、そうした土壌から生まれたのも、うなずける気がします。
スウェーデンの首都は、ストックホルム。ここは、ボルボやサーブを生産輸出する北欧一の経済大国ですので、首都の町の雰囲気にも、どこかしら、洗練されたものを感じましたし、また、国防意識が強く、地下鉄が核シェルターになっていることは有名な話です。
最後に、ノルウェー、バイキングの国です。この国の首都は、オスロです。このオスロの国際空港は、フィヨルドの中にありますが、その規模の小ささには驚きました。
地方空港という趣きで、ヘルシンキ、ストックホルムの空港と比べようもありませんでした。オスロの町も、こじんまりとしていてのどかで、バイキングのふるさとにふさわしい雰囲気が漂っていました。この国は、水産国であると同時に、北海油田を持つ産油国でもあります。昨今の原油の高騰で、きっと潤っていることでしょう。
ここで挙げた例は、あくまでも一例です。英語でステレオタイプといいますが、既成概念を持っていると既成のイメージで、その国、その通貨を見てしまい、本質を見誤ってしまうことがあります。その意味からは、やっぱり、その国へ行ってみることが一番です。