ホットポテト
ホカホカのホットポテトはアツアツで手で持ちきれないので、他の人に投げ渡す。受け取った人は、やっぱりアツアツなので、さらに別の人に投げ渡す。
これは、マーケットでポジションが受け渡されていく様子を表現したたとえで、ロンドンのディーラーあたりは、結構、このたとえを使います。
つまり、まず企業や個人投資家といった、いわゆる顧客が、電話やネットを通じて、銀行やFX業者に、たとえばドル買いの注文を出して取引が成立すると、顧客はドルを買いましたから、ドルのロングのポジション(買い持ち)を持ったことになります。
一方、顧客と取引をした相手の銀行やFX業者は顧客にドルを買われたため、ドルのショートのポジション(売り持ち)を持ったことになります。
通常、顧客にドルを買われてショートのポジションの出来た銀行あるいはFX業者は、即刻他の銀行にドルのプライスを聞き、ポジションに見合うドルを買ってショートのポジションを解消します。
ドルを買われた他の銀行は、やはり即刻別の銀行にプライスを聞き取引を成立させ、ドルショートのポジションを解消します。
尚、銀行間では、現在電子ブローキング(電子仲介業者)を通じて電子取引するのがほとんどですので、直接他の銀行を呼ぶことは、ほとんどありません。
この連鎖が、ホットポテトを、1人目から次の人へ、次の人からまた別の人へと受け渡していくのと同じだということです。
それでは、いつまでも尽きることなく、この連鎖が続くのかというと、最終的には輸出企業のようにドルの売り切りの相手や機関投資家のようないったん売ったら当分買わないという半売り切り的な相手が、需給によって彼らが売ってもいいと思う価格になれば、売って連鎖は終了します。