相場の上げ方、下げ方
相場の上げ方、下げ方には、それぞれ2種類あります。
たとえば、相場がある重要ポイント(レジスタンス)を抜けて上がる時、突破したとばかりに新規の買いがガバッと入ってラリーする(急騰する)場合、極めて短期間にロングポジションが積み上がるため、逆に反落のリスクが高まります。
しかし、ショート筋(売り持ち)のストップロスで上昇する場合、ショートのポジションを解消するために買っているに過ぎず、ロングのポジションは出来たとしても多少なため、上がっても下がらず高値圏に張り付いてしまいます。
一方、下がる時でも、方向は逆ですが同じことが起きます。ある重要なポイント(サポート)を割って、下抜いたとばかりに、新規の売りが殺到すると、極めて短期間ににショートポジションが積み上がり、逆に反転上昇のリスクが高まります。
これが、ロング筋(買い持ち)のストップロスで下落する場合、ロングのポジションを解消するために売っているのに過ぎず、ショートのポジションはできたとしても大したことがないため、下がっても戻らず安値圏に留まってしまいます。
このように、上がるにしても、下がるにしても、その原因は場合により異なり、今回の上げなり下げなりが、新規の売り買いによるのかストップロスによるのかによって、ポジションの張り方は違ってきますので、その原因が如実に現れる値動きを注意して見ておくことが重要です。
新規の売り買いの場合はゆっくりしていますが、ストップロスの値動きは場合一本調子の上げ下げに、一般的になりますのでわかりやすいと思います。