プライスリアクション(値動き)を読む
プライスリアクション(値動き)を読むことは、大変重要だと個人的に思っています。
プライスリアクションとは、簡単言ってしまえば、上がりたがっていないとか下がりたがっていないとか、重たいとか堅いとかいった価格の動き方のことで、これによって、マーケットのポジションの偏りがたいたい読めてきます。
典型的に見られる例としては、たとえば、106.00に売りオーダーがあり、その手前で上がらないけれども下がらないという状況で、これは、売りオーダーが106.00にあることが周知のこととなっているために、106.00の手前でショートを作る者が増え、マーケット全体がショートとなって下がらなくなっているケースです。
プライスの動きからしても、ピーンと高値で張り付いた状態で、わかりやすいと思います。
こうしたポジション状況は、特にロンドンが嗅ぎつけて、ショートのストップロスを誘発するために思いっきり買い上げてきたりします。この動きを、ショートスクイズ(ショートポジションの崩し)と呼んでいます。
また、大きく下げた後に戻りでショートができやすく、この場合もまた、上がらないけれど下がらないとという状況になり、やはりショートスクイズの標的となります。
逆に、ロングがたまっている時は、下がらないけれども、一時的に多少上がっても上げきれずまた下がるというけだるい動き方をします。これはロングの投げを誘発する動きにつながりがちです。
こうしたプライスリアクションを読むコツとしては、値動きに上げにせよ下げにせよ、極めて感覚的ではありますが、つまったような感じがする時が、次のスカッとした、つまりは、一方向に走るロスカット相場となる前の状態だと言えます。
ある程度、経験が必要なことは確かだと思いますが、プライスリアクションが読めると、マーケットで何が起きようとしているのかが事前にある程度見えてきますので、意識的にプライスの動きを読むクセをつけることをお勧めします。