本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« 【海外投機筋動向9】 | トップページ | ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を »

2023/11/22

お役立ち値動き分析(リアルタイムの心理・ポジションを読む)

(今朝6:12のメルマガコラムから)
今回は、長期のプレーヤーのクリスマス休暇前の手仕舞いとか、ロンドン・ホラー劇場のAI化とかいろいろ推測される売りがドル/円に殺到しました。

そして、実に知らず知らずのうちに、多くのマーケット参加者が、この下げまだ続くと確信し売り込み、その結果、売り過ぎとなり、自律的な反発(自然発生的な反発)となりました。

ここで、一番大きなポイントは、「知らず知らずのうちに、多くのマーケット参加者が、この下げまだ続くと確信して売り込んだこと」です。

マーケットは、実に疑い深いものです。

そう簡単には、下がるとは確信しません。

しかし、今回のように、次々と売りが出て、地滑り的に相場が崩れ、底が見えなくなった時に、多くのマーケット参加者が、これはもっと下がると確信します。

そして、疑いが確信に変わった時、今まで強気だった人も引き込んで、実際に売り出します。

そして、ショートポジションが膨らむことで、反発力を得ることになります。

まさに、マーケットの大勢の心理の裏に裏に相場は動くものです。

そうしたマーケットの心理の移ろいから相場展開を読むのが、値動き分析です。

値動き分析は、大勢の心理の移ろいをロウソク足チャートから読むもので、いくつかの基本パターンが分かれば、大体のことはわかります。

値動き分析は、大きくは上昇と下落に分かれます。

上昇は、マーケットの大勢がなにかのきっかけで売りを確信して、しかし、底で売るのは怖いので戻りで売ろうとします。

そうすると、反発してきているところを売るため、戻り売りをしても、既にマーケットはショートになっているため、下がらずむしろ上がり、売った人は苦しくなって、買い戻します。

しかし、そこをまた別の人が値ごろ感から売ります。

またショートになるけれど、下がらず買い戻すということが繰り返され、振り返ってみるとだいたい45度角度の右肩上がりの上昇を描きます。

これをジリ高と呼んでいます。

このジリ高が続いても下げる様子がないところに、なにかきっかけになるようなことが起きると、皆一斉に買い戻すため急騰となり、そして、ショートは買戻し、ロングは利食うと、マーケットはスクエア(ポジションなし)となり、高値圏で横ばい(高止まり)となります。

これが、値動き分析の上昇パターンの基本形です。

これは、実によく見られることで、特にだいたい45度角度の右肩上がりのチャートを見たら、「マーケットはショートだな」とわかります。

下落のパターンは、上昇のパターンを裏返したもので、なにかを理由に上げを確信し、買い下がった結果、だいたい45度角度の右肩下がりのジリ安となり、その後下げ止まらないことに恐怖して投げが集中して急落し、そしてポジションが整理されて安値圏で横ばいとなるというものです。

この場合の、だいたい45度角度の右肩下がりのチャートを見たら、「マーケットはロングだな」とわかります。

この値動き分析は、実戦的で、ロウソク足チャートさえあればわかります。

しかも、値動き自体、FX会社各社のスプレッドを抜けば、同じレートが世界全体で連動しているわけですから、集約された世界全体のその時のポジションや心理状況がわかるということで、とても有用だと思っています。

ヒロセ通商 | タイアップ

« 【海外投機筋動向9】 | トップページ | ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/18][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告