本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« 【海外投機筋動向9】 | トップページ | Correction(調整)  »

2024/01/16

1ドル=1円(温故知新)

よく円の最高値は、2011年10月31日につけた75円32銭と思われがちですが、実はそれは戦後最高値であって、決して本当の意味での最高値ではありません。

では、いつ円は最高値をつけたかと言えば、明治時代です。

1871年(明治4年)5月10日に、「新貨条例」が公布され、これにより円が正式使われるようになり、その時のドル/円レートが、1ドル=1円となったわけです。

つまり、本当の意味での円の最高値は1円ということになります。

それから、終戦直後の超インフレから、円安が大幅に進み、1949年にGHQが1ドル=360円となる固定相場制を決定しました。

そこから1971年までですから、22年もの間、360円の固定相場制が続きました。

この間に、日本の戦後の復興、そして高度成長期を迎え、大幅な円安の援護射撃があって、貿易黒字が大幅に増えていきました。

そして、日本以外のG5諸国は、日本の膨大な貿易黒字に不満を募らせ、またベトナム戦争への膨大な出費から、米国が弱体化し、1971年8月15日にはニクソンショックが起こり、固定相場制は終了し、円高が進行していきました、

しかし、240円近辺まで円高になった1985年になっても日本の貿易黒字は減らず、そこでニューヨークのプラザホテルで円高誘導が合意(プラザ合意)され、10年後1995年には、80円割れまで160円もの円高となりました。

これも、やはり日本の国力が強まったことを示す結果でした。

そして、2011年に2番底となる75円32銭という円の戦後最高値をつけ、そして2022年から本格的に円安方向に向かい始めたところだと見ています。

こうした円の歴史を展望すると、逆に相場のトレンドが見えてきますので、たまに振り返ってみることが大切だと思います。

PR
ヒロセ通商 | タイアップ

« 【海外投機筋動向9】 | トップページ | Correction(調整)  »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/4][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告