スピード調整(いかなる相場が見極めが必要)
たとえば、下落する相場において、棒下げをする場合もありますが、調整的な戻しを繰り返しながら、下げていくのが、より一般的な下げ方です。
この調整的な戻しを、スピード調整と呼んでいます。
このスピード調整は、持続的な下落には必要な過程です。
つまり、急落によって、ロングが投げるのと同時にショートメイク(ショートポジションの造成)が行われ、マーケットは急速にショートとなり、下げ渋るようになります。
この時に、なんらかのきっかけによって、ショートカバー(ショートの買い戻し)がなされ、さらにこれで下げも終わったとして、にわかにロングメイク(ロングポジションの造成)がなされるようになると、再び下げるエネルギーが蓄えられ、下落が再開されるという仕組みです。
ただし、こうしたスピード調整を行いながら、下げ続けたり、上げ続けたりするのは、あくまでもトレンド相場の時であり、レンジ相場の時には当てはまりません。
したがって、今の相場をトレンド相場か、レンジ相場かという見極めが必要になります。
トレンド相場であるとすると、たとえば下げであれば、下げた後の反発が前回の高値よりも低く、次の安値が前回の安値よりも下がる、いわゆる上値を切り下げ、下値を切り下げるという動きに、一般的にはなりやすく、このあたりがトレンド相場の見極めどころだと言えます。
今回は、主に下げ相場を例にしましたが、上げ相場は申し上げました下げのパターンの全く裏返しで、同じような動きとご理解ください。
« ミズラン(Mizlin)Part350:紅ほうずき[そば] | トップページ | Weekly Report(2024/02/04)の要点 »