本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« 【海外投機筋動向10】 | トップページ | ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を »

2024/03/04

パニックへの対応(一定の緊張感を保つ)

人間、油断をして、全くノーガードで、なにかが起きれば、当然パニックし、想定以上の過剰反応を示します。

その良い例が、昨年の3月の欧米の金融危機でした。

米雇用統計のあった金曜日の、それこそ米雇用統計後1時間ぐらい経ったマーケットもやっと落ち着いてきたところに、唐突にシリコンバレーバンクが危ないという話が持ち上がりました。

正直、ニューヨークでの勤務経験のあった私ですら、聞いたことのない銀行でしたが、週を越え、それにクレディスイスの経営不安まで加わり、しかもマスコミがリーマンショック以来の金融危機の到来と煽れば、マーケットがパニックになってもおかしくはありません。

しかし、トレーダーとして大事なことは、こうしたパニックに踊らず、冷静に対応できるように、日頃からある一定の緊張感は、常に持っておくことです。

もしも、常に持つことが大変であれば、少なくとも、ポジションを持っている時だけでも、緊張感を持つことが大事だと思います。

世の東西、これまでも、いくつものパニックがあり、結局、そのパニックに身構えていなかった者が大きな損失を出しています。

今後、それを避けるために、何より大事なことは、今申し上げた、ある一定の緊張感は常に持つことで、それがマーケット全体に浸透すれば、パニックによる乱高下相場もかなり振れ幅を抑えることができます。

これは、ロンドン・ホラー劇場となんら変わらず、相場の動きに狼狽した側から、仕掛けた側に利益が移転するだけのことです。

ですから、パニックになったら、まず冷静になることです。

それだけでも、利益の移転は、かなり食い止められると思います。

世の中には、狼狽させておいて、利益をかすめ取ろうと思っている人間は、海外投機筋はじめ多いですし、手口は似たり寄ったりです。

こちらも、踊ってばかりはいられません。

PR
ヒロセ通商 | タイアップ

« 【海外投機筋動向10】 | トップページ | ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/4][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告