相場の天底は、人智では推し量れないもの(相場の目標点は、アバウトで考える)
この相場、あのあたりまで行くのではないかと、考えることは良くあります。
目標点を推理することは、決して悪いことではなく、むしろ、相場の方向感を鍛える意味では大事なことです。
しかし、一方で、「相場は、(推理した)目標点を超すか、手前で終わるかのどちらか」だという割り切りも、兼ね備えておかなければなりません。
なぜなら、目標点に固執するがあまりに、相場が目標点まで到達するのを待っていたものの、そこまで相場が届かず反転してしまい利食い損ねて、悔しい思いすることがあります。
また、逆に、目標点で利食ってしまったものの、さらに相場がフェーバー(有利)な方向に進んでしまい、悔し紛れに、売り上がってみたり、買い直してしまったりと無駄な動作をすることで、折角得た利益を減らすこともあります。
「相場の天底は、人智では推し量れないもの」、つまり、相場の天井も底もだれにもわからないものだと心得るることが必要です。
したがい、目標点に固執するのではなく、相場が目論んだ方向に進んだことに感謝し、たとえ目標点に至らなくても、状況に応じて利食うことが大切ですし、利食った後に、さらに相場が目標点を上抜いて進んだとしても、感情的にならないことです。
悔しさや欲が突っ張っている時は、決して良い結果を生みません。