本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« ミズラン(Mizlin)Part358:金型かわじ荘[保養所] | トップページ | Weekly Report(2024/03/31)の要点 »

2024/03/31

値頃感(串刺しの刑も)

よく値頃感(ねごろかん)からの買いとか、値頃感からの売りという言葉が、マーケット解説などを読むと目にされると思います。

値頃感とは、主観的なものであって、絶対的なものではなく、マーケット解説の上では、常套句として使われているのに過ぎないことが多いと、個人的には思っています。

しかし、トレーディングの中でも、実際に値頃感からの取引はあります。

それは、押し目買いであり、戻り売りです。

いいところまで下げたなと思って買ったり、いいところまで上げたなと思って売ったりをすることが、実際にもあると思います。

確かに、押し目買い、戻り売りは、レンジ相場でうまくいく時もありますし、トレンド相場においても一時的なアヤ戻しの地合いで押し目買いをしたり、戻り売りをするのもうまくいく時もあります。

ただし、気をつけなければならないことは、押し目買いにしても戻り売りにしても、いいところまで来たというのは、あくまでも自分自身の主観によって思っているだけのことが多いということです。

いいところまで来たということを、より客観的に判断するには、少なくとも移動平均線やロウソク足などをチャートで見て、レジスタンス・サポートを確認した上で、ご自分の判断に合理性があると思われた時に限り、実行されることが賢明だと思います。

それを怠ると、押し目買いのレベルよりさらに大きく下げてしまったり、戻り売りのレベルよりさらに大きく上げてしまったりという、ディーラーの間でよく語られる「串刺しの刑」に処せられることになります。

また、海外投機筋は、あえてこの串刺しで儲けようとしていることも、覚えておくことです。

PR
ヒロセ通商 | タイアップ

« ミズラン(Mizlin)Part358:金型かわじ荘[保養所] | トップページ | Weekly Report(2024/03/31)の要点 »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/18][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告