安値圏に張り付く(ロングかショートか)
ドル/円は、上値が重くなると、とことん戻らなくなり、重苦しく安値圏に張り付いてしまうことがよくあります。
確かにこの状態から、地滑り的に下落を開始する場合もあります。
これは、かなりトレンドがはっきりしている時に起きやすいと言えます。
しかし、傾向的に多いのは、安値圏を形成した後、反発に転ずる場合です。
これは、レンジ相場の時に、散見されます。
安値圏に張り付いた状況は、やっぱり下げだと見て売るマーケット参加者と、安値を拾おうとするマーケット参加者が同時に増えて拮抗するためだと思われます。
下げだと思うことは、上値が重い以上、仕方のないことですが、ただ、ここで注意しなければならないことは、確かに重いけれども、それ程大幅には落ちてもいないということです。
こうした安値圏に張り付いている時間が長くなれば長くなるほど、マーケットセンチメントはドルベア(ドルに弱気)となり、ショートポジションが増えていくことが、一般的に多いと言えます。
したがい、ショートポジションが積み上がって飽和状態になると、突然上がりだすことがあります。
また、場合によって、それまでの安値圏から、ショート筋の下押しによって、もう一段グッと下げることもありますが、これはさらにマーケットポジションをドルショートにさせ、その後の反発につながることになりがちです。
個人的には、本当に下がる相場は、一気に下がるものですが、ジトーっと安値圏に張り付くのは、本当の下落相場につながるのは稀で、多くの場合その後大きな返しとなると見ています。
このあたりの見極めはかなり難しく、正直に申し上げて、様子見でいることが賢明だと思います。