本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を | トップページ | 【海外投機筋動向 追伸】 »

2024/05/13

覆面介入(それが常識ではない)

今回2022年9月に為替介入が再開される前の最後の介入が。2011年11月のドル買い円売り介入でしたので、11年間のブランクがありました。

そして、最近の政府・日銀は、覆面介入(ステルス介入)しかやりませんので、為替介入は、そうした覆面介入でやるのが、普通だという誤解をたぶん皆さんお持ちだと思います。

しかし、実は、覆面介入が異例で、あるべき介入とは、介入を実施すると同時に実施したと、為替当局が公言するものでした。

この公言することによって、マーケットを沈静化させることをアナウンスメント効果と言います。

実は、この公言する介入が、国際的にも普通です。

ECBができる前の、ドイツの中央銀行である、ドイチェ・ブンデス銀行(ドイツ連銀)が介入のうまさでは定評があって、少額の介入でも、ブンデスが為替をやったといえば、アッと言う間にマーケットは沈静化しました。

そのため、ブンデスは、多くのマーケット参加者から畏敬の念を持たれ、BUBA(ブバ)という愛称で呼ばれていました。

私自身も、大変なファンで、わざわざ、BUBAのフランクフルト本店まで行き、チーフディーラーにお会いしたこともありました。

さすがに、BUBAのチーフディーラーだけあって、本当にマーケットに精通されていたことを思い出します。

一方、2011年の頃の日本の政府・日銀の介入も覆面介入で、当時私は外資系銀行にいましたが、上司のカナダ人のトレジャラー(部長みたいなもの)が、なんで名前を隠して、覆面で介入するのか、意味が分からないと言っていましたが、本当に海外勢は、覆面介入の意図を図りかねていました。

私がその理由を聞いたところでは、やったのかやらなかったのかが分からないことで、市場を疑心暗鬼に陥らせるためだということのようでした。

しかし、最近の巨額介入の実施を見ていると、やったとしか思いません。

むしろ、日本らしい匿名性を狙っているように思います。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

« ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を | トップページ | 【海外投機筋動向 追伸】 »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/4][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告