本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を | トップページ | 【海外投機筋動向 追伸】 »

2024/05/24

バケツリレー(ジリ高相場のメカニズム)

上昇と言えば、派手に上がるため、急上昇が一番目立ちますが、実は、一番怖くて、しかも上げが最長になるのがジリ高です。

ジリ高になる発端は、なにか原因なり理由があって相場が急落し、それを見てこれはもう売りだと確信するところから始まります。

しかし、底値圏で売るのは躊躇され、少しでも上に戻ったところを戻り売り(逆張り)しようとします。

しかし、下げたところから上に戻るということは、既にマーケットは売り過ぎて、下がらなくなっていて買戻しが起きているわけで、そこでまた戻り売りすれば、さらにショートになるため、渋々買戻しが起きます。

しかし、少し上がったところでは、また新たな人が売って、やっぱり下がらず買い戻す、しかし、また上がったところを売る人が出てくるという、いわばショートポジションのバケツリレーが続き、ショートは減るどころか、むしろ増えながら、ジリジリと上がります。

中には、力で下げさせようとするところも出てきて、強引に売りますが、やや下げてもマーケットがショートのため買戻しが出て、上に押し戻されます。

いわば、もがけばもがくほど沈んでしまう泥沼状態になります。

この泥沼状態が解消するためには、ショートポジションが一気に解消することが必要です。

つまり、急騰して、ショート筋が一気にロスカットすると一服となります。

しかし、今のドル/円のように介入警戒があると、なかなか一気に買い戻すこともためらわれ、そのためショート筋にとっては生き地獄が続くことになります。

こうして、延々と最長の上昇相場であるジリ高は続くことになります。

このようにジリジリと上がる相場が始まって、もしショートをお持ちであれば、躊躇なく手仕舞うことが、唯一の脱出法です。

それでは、ロングでジリ高相場に乗るなら、やはり、買戻しに上げ足を早めたら、いったん利食うことが賢明です。

だいたい、上昇スピードが速まると、強引に売り下げようとする向きが出て、一時的に下げるため、その下がったところで、また丁寧に買っていくことが賢明です。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

« ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を | トップページ | 【海外投機筋動向 追伸】 »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/4][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告