相場の順序(繰り返されるセンチメントの変化)
相場は、順序を踏まないと次の展開に移行できないことが結構あります。
例を上げて、相場の順序を見てみたいと思います。
たとえば、ドル/円がトレンドに乗って上げてきたとします。
その上昇過程で、最初は上げに半信半疑だったマーケット参加者も、買いが引かないことから、段々に上げに確信を持ち、その結果、ロングのポジションが積み上がってきます。
そして、ロングのポジションがパンパンになると、上がるに上がらなくなり、下落を始めます。
この下げの過程では、今まで高くて買うのに躊躇していた向きが買い下がりますので、最初は下げ渋っています。
しかし、マーケットのポジションは、依然として相当なロングであるため結局は上がらず、ロングのロスカットを巻き込んで下落します。
そして、下落後に、まず出るのは値頃感からの押し目買いですが、ロングの投げでいったんポジションがスクエア(ノーポジ)近くになったところに、新たにロングがまた出来るだけですので、反発力は限られます。
反発するには、今までのブル(強気)センチメントからベア(弱気)センチメントにマーケットが変わり、実際にショートにならないと反発力が出ません。
そして、ベアセンチメントが強まり、戻り売りをするようになると、ショートポジションが出来、マーケットは反発力を持つことになります。
ただし、それまでブルだったセンチメントが、ベアに簡単には転換しませんので、それなりの期間の安値圏での揉み合いが必要です。
また、それでも、ブルセンチメントが変わらないとなると、さらに一段の下落は免れられないものと思います。
このように、相場の展開には踏襲すべき順序が基本的にあることを、頭に入れておくことが大切です。