高値圏、安値圏(形成の裏事情)
相場が、高値圏を維持するとか、安値圏を維持するといった地合は、マーケットのポジション状況を把握する上で大変重要です。
まず、高値圏を維持するとは、高止まりをするとも言います。
この状況は、決してマーケットが買い上げて、高値を維持しているわけではありません。
もし、買い上げることで高値圏を形成しようとしても、買い上げによってマーケットはロングになることから、高値圏を維持できず緩んできてしまいます。
高値圏を維持するのは、ショートポジションの買戻しによって相場が上昇し、ショートポジションが解消されることによって、マーケットのポジションがほぼスクエア(ポジションなし)になった時です。
一方、安値圏を維持するのは、ロングポジションを売り戻すことによって相場が下落し、ロングポジションが解消されることによって、マーケットのポジションがほぼスクエア(ポジションなし)になった時です。
つまり、マーケットのポジションが偏っていない時に、高値圏を形成したり、安値圏を形成したりします。
そして、高値圏なり、安値圏なりが継続していく中で、新たな相場観によるポジションの造成がなされます。
相場を決定付けるような材料が出てこない場合は、新たに出来たポジションの逆方向に相場は動きやすくなるのが一般的です。