上ひげ、下ひげ(逆張り的ポジションの解消)
ロウソク足では、寄り付きと引け値の間の太い部分を実体と言います。
その実体から高値まで、あるいは実体から安値までを、それぞれ線で表します。
この線のことをひげと呼び、実体から高値までを上ひげ、実体から安値までを下ひげと呼びます。
上ひげにしても、下ひげにしても、注意しておくことは、ひげの長さが長い時です。
まず、上ひげで申し上げれば、売り上がってマーケットがショートになっている時に、長く上ひげが出ると、それは、踏ん張っていたショート筋が、相場が下がらないため、観念して上値を買って買戻したこと示します。
そうした損切りの買いが一巡したものの、買い支える向きがいないと反落し、長い上ひげが完成します。
また、下ひげは、買い下がってマーケットがロングになっている時に、長く下ひげが出ると、それは、ロングで頑張っていたロング筋が、相場が上がらないため、観念して下値を売ってロングを投げ、ロングの損切の売りが一巡後、下方向へのフォローがないと反発することになり、長い下ひげが完成します。
上ひげ、下ひげも、逆張り的なポジションが解消する時に出現し、ポジションが軽くなったことを示します。
ひげが長いほど、大きなロスカットが出たことや、あるいはマーケットが薄かったことを示し、マーケットにおける一方向のポジションの偏りが一気に解消されたことを示し、相場の転換となることも多いと言えます。
ただし、完全な相場転換になるか、あるいはある程度の期間の調整が済むと、再びそれまでのトレンドが再開するかを判断するには、反転後の値動きを追跡する必要があります。