神の手(移動平均線の角度)
結構、トレーダーの会話の中に出てくる言葉です。
下げのトレンド相場の時は、神の手は下を向き反発を抑え、上げのトレンド相場では神の手は上を向き反落を抑えるものです。
この神の手がどっちを向いているかを具体的に知るには、移動平均線の向いている方向を見ることです。
移動平均線の角度が鋭角であればあるほど、神の手のトレンド方向への圧力は強いと言えます。
もちろん、5分足とか、1時間足といった短期のチャートからもわかりますが、トレンドの方向性をより大局的に知るには、日足、週足、あるいは月足を見ることが大事だと思います。
また、たとえば神の手が下を向いていても、反発して下向きの移動平均線を上抜くこともあります。
しかし、神の手が下を向いている限りは、反発は一時的なものでその後反落して、もとのトレンド方向への動きを再開することが多いと言えます。
移動平均線がフラット(横ばい)の時は、レンジ相場の場合が多く、この時は神の手の圧力は弱くなっています。
このように、移動平均線の角度が、鋭角か、鈍角か、フラットかによって、神の手の圧力に違いがありますので、この点には注意が必要です。