往って来い(投機故の動き)
たとえば、相場がA地点からB地点に下落したものの、結局A地点に戻ってしまうことを、往って(いって)来いと呼んでいます。
相場自体に勢いがない上に、B地点に下落後弱気になってショートのポジションできてしまったことにもよりますが、それ以上に、B地点から反発する過程で戻り売りが出て、上がりながらショートポジションが増えていくことにより、さらに反発力を得ることになり、場合によっては、A地点を上回って反発することもあります。
ニューヨークにいた時にこんなことがありました。
ある日の午後、突然米地区連銀の中でも唯一介入権を持つNY FED(ニューヨーク連銀)が、唐突にドル/円でドル売り介入をしてきたことがありました。
マーケットは全く予想していなかったことから、大急落となり、その後オープンした東京市場ではさらに下落し、一時介入のスタート点から5円以上も下げました。
こうなると、マーケットの思考は、皆戻り売りに偏り、値を戻す過程で、どんどんショートポジションが膨らんでいき、下がるどころかジリジリと上げることになりました。
そして、とうとう介入点まで戻してしまい、完全に往って来いとなり、そのあたりからショート筋のロスカット的な買戻しが強まりました。
このように、売ったら買い戻す(買ったら売り戻す)必要のある投機筋だけのマーケットでは、こうした往って来いになりがちですので、注意が必要です。
« ロンドン・ホラー劇場(LHT)には依然として警戒を | トップページ | 自分の気持ちに素直になる(利食い千人力) »