相場が飽きる(ひと相場の終わり)
ひと相場が結構長く続き、材料とされた事柄に対するマーケットの見方も固まってくると、マーケットのポジションも一方に大きく偏ってきます。
こうなると、相場は思うように動かなくなります。
たとえば売りの材料で進行してきた相場が、それまでの材料と関連した新たな売り材料が出てきても、素直に売りで反応しなくなります。
これは、相場のサイクルで言えば、ひと相場の終わりに近づいていることを示しています。
しかし、マーケットのセンチメントは、それでも相場を下げようと、執拗に売ってきますが、下げこじれて(思うように下がらないこと)きます。
そうした、下がるに下がらない相場になってきたことを、「相場が飽きてきている」と言います。
言い変えれば、なにか買い戻すエクスキューズ(言い訳)をマーケットは探し始めます。
そして、「そんなんで、動くの?」と言いたくもなるような、たわいのない理由をきっかけにして、買戻しが集中することもよくあります。
このように、ひと相場で、攻めるだけ攻めてしまうと、狙った方向にポジションも積み上がってしまい、あとは相場が反転するだけになりますので、特に、今までの相場の方向をフォローする材料が出ても、反応が限定的になってくれば、ひと相場も終わりと、未練なく手仕舞うことが重要です。