買った味、売った味(味が悪ければ、すぐやめる)
エントリーのタイミングと、成行で買ったり売ったりすると、その売買の感触、つまり味が良いか、悪いかを、私は結構気にします。
もっと具体的に申し上げれば、買っても、売っても、すぐにフェーバー(有利)になる場合は、味が良いと思いますが、アゲンスト(不利)の状況が続くようであれば、味が悪いと思います。
味が良いと思うトレードは、まずうまく行くものです。
一方、味が悪いと思ったものは、そう思っているからなのかもしれませんが、うまく行かないことが多く、結論的には、味が悪いと思ったトレードは未練を残さずやめることにしています。
また、エントリーしていったんフェーバーになりながら、またアゲンストになるケースはありますが、これは多くの場合結果オーライになっています。
逆に、ポジションを持ってから、水面下が続き、水面に顔を出すことのないようなポジションは、明らかに、相場の方向感が誤っているか、入るタイミングが合っていないと言えると思います。
そうした味の悪いポジションは、潔く撤退することが、懸命だと思います。
相場では、未練や固執は、決して良い結果を生みません。
チャンスは、いくらでもあります。
そのチャンスに乗れるように体力を温存することが、なによりも大切です。