相場の変わり目を身近に知るには(連続して損すること)
相場つきが変わったかどうかを身近で知る上で、私は次のようなことを重視しています。
それは、相場が、一度ならずもというよりも連続してあたらなくなる。
もっとはっきり言えば連続して損をし始めたら、それは相場が変わり目に来ていると判断すべきではないかということです。
あたらないのは、自分がうまくないからと一蹴してしまうことは簡単なことですが、誰しも相場を張る時、チャートがこう言っているとか、発表された経済指標がこんなにひどいとか、あるいは商品相場の上げが止まらないとか、ポジションを持つためのそれなりの確信を持つ理由があって、それを根拠にして相場を張る決断をするのではないかと思います。
しかし、その推測が連続してはずれたということは、それは根本的に相場つきが違う、あるいは今までとは違うということではないかと思います。
言い換えれば、相場のエントリーの時に考えたストーリーとは、現実の相場自体が違ってきていると見るのが素直なように思います。
ですから、相場に負けてヘタだと思って済ませるのは簡単ですが、これは何か自分の考えていることとは違うように相場が動き始めている。なんだろうと疑問を持つことが大切なのではないかと思います。
その意味から、連続して損をすることは、それ自体重要な意味を持っていると考えるべきだと思います。
« 【シンガポール・ホット・テンパーズ(SHT)警報】 | トップページ | オープンマーケット(為替市場の魅力のひとつ) »