損は小さく、儲けは大きく(利食いも損切りも見切りどころ)
実にあたり前のことですが、「損は小さく、儲けは大きく」することが、利益を残すコツです。
しかし、往々にしてあることは、この逆で「損は大きく、儲けは小さく」なりがちです。
たとえば、土壇場までアゲンスト(自分に不利)をこらえはしたものの、こらえきれず投げて、大きな損失を残し、悔しさのあまりそれを取り戻そうと再度頑張ったものの、また裏目に出て、さらに損の上塗りをすることもあります。
たとえ、幸運にも相場が反転してくれて、うまく取り戻すことができたとしても、持ち値に戻すと、やれやれとばかりにホッとして手仕舞い、結局、損は取り戻したものの、「あの耐えた苦労は、なんだったのだろう」とくたびれもうけになることもあります。
また、ポジションはフェーバー(自分に有利)になったものの、今度は、もっともうけたいという欲の固まりになって、利食いを忘れてチャラだったということもあります。
こうした心理状況は、決して特別なものではなく、相場をやっている誰しもが経験することだと思います。
しかし、結果として個人差が出るのはなぜかと言えば、やはり「利食いも損切りも見切りどころ」を知っているかどうかだ思います。
自分の相場観が実際のマーケットと違うなと感じれば、とっとと損切って手仕舞う一方、利が乗ったら、もっと儲けようと欲の皮を突っ張らせるのでなく、儲けたことに感謝をして利食って手仕舞うということが、結果として、「損は小さく、儲けは大きく」につながると思います。
つまり、相場とは、自分自身の欲望や期待や願いや悔しさといった感情を、いかに自分自身でコントロールできるかに掛かっていると思います。
それを、自分自身でコントロールできるようになるには、経験の蓄積がどうしても必要になると思います。
まずは、一度犯した失敗は決して忘れなくなることが第一歩だと思います。