値頃感(実は危険を伴う)
よく値頃感(ねごろかん)からの買いとか、値頃感からの売りという言葉が、相場解説などを読むと目にされると思います。
値頃感とは、主観的なものであって、絶対的なものではなく、相場解説の上では、常套句として使われているのに過ぎないことが多いと、個人的には思っています。
しかし、トレーディングの中でも、実際に値頃感からの取引はあります。
それは、押し目買いであり、戻り売りです。
いいところまで下げたなと思って買ったり、いいところまで上げたなと思って売ったりをすることが、実際にもあると思います。
確かに、押し目買い、戻り売りは、レンジ相場で有効な時もありますし、トレンド相場においても一時的なアヤ戻しの地合いで押し目買いをしたり、戻り売りをするのも有効ではあります。
ただし、気をつけなければならないことは、押し目買いにしても戻り売りにしても、いいとこまで来たというのは、あくまでも自分自身の主観によって思っているだけのことが多いということです。
いいところまで来たということを、より客観的に判断するには、少なくとも移動平均線やロウソク足などをチャートで見て、レジスタンス・サポートを確認した上で、ご自分の判断に合理性があると思われた時に限り、実行されることが賢明だと思います。
それを怠ると、押し目買いのレベルよりさらに大きく下げてしまったり、戻り売りのレベルよりさらに大きく上げてしまったりという、ディーラーの間でよく語られる「串刺しの刑」に処せられることになります。