反復横飛び(相場エントリーのコツ)
体力測定で反復横飛びというものがあります。
三本の線が平行して1メートル間隔に引かれたところを、右へ行ったり左へ行ったりを繰り返し、敏捷性を測定するものです。
3人ぐらいで同時にやると、敏捷性の高い人が早く動き、敏捷性の低い人は遅れて動き、正面から見ると各自バラバラに左右に動いていることになります。
たとえば、一番敏捷性の高い人を基準に見ると、後の二人は、一番の人に遅れながらついていっていることがわかります。
この反復横飛びは、敏捷性の高いトレーダーが初めに相場にエントリーし、その後を慎重派が続き、さらにその後をより慎重な人が続く動きとイメージが重なります。
敏捷性の高いトレーダーは、エントリーが早いだけに、利食いのチャンスがそれだけ多くなりますが、慎重になればなるほど利食いのチャンスが減り、また利幅も狭くなります。
言い換えれば、敏捷性の高いトレーダーは、相場の波に乗って利食いのタイミングに合いやすいのに対して、慎重派は慎重であるがために返って利食いのタイミングが合わず、儲かりにくくなるように思います。
要は、タイミングというチャンスにいかに多く出会えるかで、結果に差が出るということだと思います。
ただし、反復横飛びは、速ければ速いほど敏捷性が良いわけですが、トレーディングの場合、エントリーが早過ぎてもまたタイミングが合わなくなりますので、早過ぎず遅過ぎずの間合いの取り方が難しいところです。