本サイトについて

  • 本サイトはFXストラテジスト水上紀行およびBMFの公式サイトです。

    バーニャ マーケット フォーカスト (BMF) では、内外大手銀行で蓄えた豊富な経験と知識を基に、弊社外為ストラテジストが精度の高い外国為替情報の配信に努めています。

    このサイトでは、BMF の活動状況などをご紹介していきます。

    >> プロフィール  >> TOP Page
  • X@mizukamistaff

    FXマーケットフォーカスト | GLA

  • 水上紀行|初心者でもわかる相場解説|FX入門サイトエフプロ

  • BMFへの業務依頼用フォーム

リンク集

  • FX経済研究所 日経CNBC
  • FXをもっとシンプルに! [エフプロ Top Page]
  • FXサプリ

ご利用に際して

  • 本サイトはお客様への情報提供を目的としたものであり、特定商品や投資の勧誘を目的としたものではありません。
    当社が信頼できると思われる各種データに基づき情報を提供しておりますが、情報は作成時点のものであり、予告なく変更削除することがあります。
    記載されている情報の正確性、信頼性、安全性について、また情報の利用に起因するお客様の直接的/間接的被害についても当社が責任を負うものはでありません。
    投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断と責任でなさってくださるようお願いいたします。

    以上をご了承の上、本サイトをご利用下さい。

    © Banya Market Forecast,
    All rights reserved.

« 第一印象を大事に(相場には反射神経が必要) | トップページ | ニューヨークを終えて »

2025/04/08

値動きを読む(日々の相場分析法)

相場が上がってから、「なぜ買っておかなかったのか」と思ったり、相場が下がってから、「なぜ売っておかなかったのか」といった気持ちが起きますが、結果が出てからでは遅すぎます。

やはり、相場が上がる前に買い、相場が下がる前に売るというリスクを取ることが出来なくては、利益は出ません。

つまり、相場の展開を予測することが必要で、そのために、テクニカル分析があったり、ファンダメンタルズ分析があったりします。

私の場合、長い目ではファンダメンタルズ分析を見ていますが、日々においてはチャートをかなりよく見ています。

チャートのパターンから読むことももちろんしますが、それ以上に15分足のチャートを見ることによって、値動きからマーケットのポジションを読むことに重きを置いています。

たとえば、ショートポジションが多い場合は、しり上がりに相場は上がりやすく、下に押してきても、また買いが強まるということが起きます。

ロングポジションが多い場合は、戻りらしい戻りがないままにダラダラと下げ、一時的に買いが強まっても、再び緩んでくるということが良く見られます。

このような、買いが強い売りが強いといった値動きから相場を見ていくと、わりとすんなりと相場の流れが読めてきます。

ただし、経済指標、特にマーケットが注目している経済指標発表の前の値動きは、多分に期待感からの買い気であったり売り気であったりします。

しかし、実際に発表されないことには、どのような結果になるかは誰にもわかりませんので、かなりリスクが高く、発表前の値動きにはついていかずに、発表結果が出てから相場に入ることが賢明だと思います。

PR
ヒロセ通商 | 特別動画タイアップ

« 第一印象を大事に(相場には反射神経が必要) | トップページ | ニューヨークを終えて »

BMFニュース

  • [BMF 活動最新情報]

    [7/18][日経CNBC]FX経済研究所出演【詳細】

  • ご紹介Twitter/X @mizukamistaff【詳細】

広告