あく抜け(その背景)
あく抜けとは、悪材料が出尽くして、相場の下落が一段落することを言います。
良くあるケースとしては、ある経済指標で悪い結果が予想されていて、その結果が予想通り悪くても、あまり下がらず反発してしまう場合です。
この時に、あく抜けからの買戻しと後講釈的に言われます。
しかし、実態としては、マーケットのポジションが大きくショートに偏っていることから発生します。
つまり、大きくショートに偏っているために、経済指標が悪くても思うように下がらなくなり、これはまずいと買戻しが集中してこそはじめて、あく抜けからの買いが出たということがわかります。
あく抜けからの買いが出るのは、ひとつには、単に短期的にポジションがショートに偏っている場合で、これは買い戻し一巡後、再び下値を試す可能性があります。
もうひとつは、それまでマーケットが関心を寄せていたテーマ自体が、根本的にステール(鮮度が落ちる)になってきていて、悪いニュースが出ても、思うようには下がらなくなってきている場合があります。
これは、大きな相場転換につながる可能性がありますので、テーマの変化をマーケットコメント等から読みとる必要があります。
尚、短期的にポジションがショート偏っていて、買い戻される場合でも、その後も売りで繰り返し攻めても、反発を繰り返すようになれば、相場転換の可能性がありますので、注意が必要です。
« ミズラン(Mizlin)Part399:野桜本店[わさび漬け] | トップページ | Weekly Report(2025/05/18) »